世の中には「ペットロス」という症状が存在するそうですが、わが愛犬が亡くなってから50日目、初めて犬の夢を見ました。
犬小屋を覗いたら、犬が眠っていました。もう一度見ると、犬の姿は跡形もありませんでした。
・・・そんなたわいのない夢だったのですが、目が覚めて、「そうか、うちの犬、ようやく天国にたどり着いたんだな・・・」と思いました。
自分は仏教徒ではないので、四十九日とかいうものに、あまり詳しくないのですが、法要の時《死んでから49日経つと極楽に到着するのだ》という話を聞いたことがあります。たぶん、昨日「今日で四十九日だから」という話をしたから、ああいう夢を見たのでしょうか。
この前の日曜日、家の裏にある先祖代々の古い墓地の隅に納骨を済ませ、月曜日に役場に行って犬の登録抹消手続きをしたのですが、「これで手続きが終了です」と言われたとき、ようやく本当に犬がいないのだ、と実感したのですが、まさかこういう夢を見ようとは。
(自分は霊感が強い方ではないのですが、想像力が豊かだとは言われます。たぶん、単なる偶然でしょう。)
世の中に犬派と猫派がいるとすれば、間違いなく犬派です。
おそらく、あまり時間が経たないうちに、次の犬を飼うことになるだろうと思います。
それにしても、ボス子はとても飼いやすい犬でした。よその家の田んぼに飛び込んでいって菓子折を持って謝りに行くとか、橋から川に飛び込んで溺れるとか、それなりには悪さをしたのは事実ですが、根っからの楽天主義者で、叱られてもめげない。基本的に、みんなが自分のことを好きだと信じていて、大型犬の自分が怖がられていると気がつかない。子犬の頃から、大人の人間に囲まれて育ったので、自分が人間だと思い込んでいた。水が好きで、どろんこになるのもお風呂に入るのも大好き。根暗な犬、というのが存在するかどうかはわからないけど、ちょっとテンションが高すぎるきらいがありました。
もし、次に犬を飼うなら、やはりゴールデンレトリバーがいい・・・とずっと思っていたのですが、さすがに、自分の体力を考えると、もう大きな犬は無理です。お風呂に入れるのも大変ですが、もう一回老犬介護をすると思うと・・・ある程度自分と犬の体力差がないと、認知症になって全く言うことを聞かない相手に対応するのは無理です。人間ならまだしも、相手は全く言葉が通じない犬ですから。
話は全く変わりますが、ここ1週間くらい暑い日が続き、田植えも無事に終わり、こぼれ種から朝顔が芽を出しました。畑に作物を植える時期がやってきたようです。今年は、一昨年・去年作らなかった場所に苗を植える予定ですが、家からちょうど死角になる場所なので、イノシシとかハクビシンの被害が心配です。この前、お隣の飯舘村に出かける用事があったのですが、畑に猿がいました。山を越えてこっちに来ないといいのですが。誰かが言っていたけど、少子高齢化で人間の子どもは少ないけど、動物の子どもは多くて困っている、というのが実感です。今年は、犬がいないので、物置でスズメとカラスとツバメが巣作りでけんかをしている模様です。(もっとも、いてもけんかの仲裁にはならなかった犬ですが。)
・・・あれ、そういえば、近頃野良猫がいないけど、どうしたのかな?
犬小屋を覗いたら、犬が眠っていました。もう一度見ると、犬の姿は跡形もありませんでした。
・・・そんなたわいのない夢だったのですが、目が覚めて、「そうか、うちの犬、ようやく天国にたどり着いたんだな・・・」と思いました。
自分は仏教徒ではないので、四十九日とかいうものに、あまり詳しくないのですが、法要の時《死んでから49日経つと極楽に到着するのだ》という話を聞いたことがあります。たぶん、昨日「今日で四十九日だから」という話をしたから、ああいう夢を見たのでしょうか。
この前の日曜日、家の裏にある先祖代々の古い墓地の隅に納骨を済ませ、月曜日に役場に行って犬の登録抹消手続きをしたのですが、「これで手続きが終了です」と言われたとき、ようやく本当に犬がいないのだ、と実感したのですが、まさかこういう夢を見ようとは。
(自分は霊感が強い方ではないのですが、想像力が豊かだとは言われます。たぶん、単なる偶然でしょう。)
世の中に犬派と猫派がいるとすれば、間違いなく犬派です。
おそらく、あまり時間が経たないうちに、次の犬を飼うことになるだろうと思います。
それにしても、ボス子はとても飼いやすい犬でした。よその家の田んぼに飛び込んでいって菓子折を持って謝りに行くとか、橋から川に飛び込んで溺れるとか、それなりには悪さをしたのは事実ですが、根っからの楽天主義者で、叱られてもめげない。基本的に、みんなが自分のことを好きだと信じていて、大型犬の自分が怖がられていると気がつかない。子犬の頃から、大人の人間に囲まれて育ったので、自分が人間だと思い込んでいた。水が好きで、どろんこになるのもお風呂に入るのも大好き。根暗な犬、というのが存在するかどうかはわからないけど、ちょっとテンションが高すぎるきらいがありました。
もし、次に犬を飼うなら、やはりゴールデンレトリバーがいい・・・とずっと思っていたのですが、さすがに、自分の体力を考えると、もう大きな犬は無理です。お風呂に入れるのも大変ですが、もう一回老犬介護をすると思うと・・・ある程度自分と犬の体力差がないと、認知症になって全く言うことを聞かない相手に対応するのは無理です。人間ならまだしも、相手は全く言葉が通じない犬ですから。
話は全く変わりますが、ここ1週間くらい暑い日が続き、田植えも無事に終わり、こぼれ種から朝顔が芽を出しました。畑に作物を植える時期がやってきたようです。今年は、一昨年・去年作らなかった場所に苗を植える予定ですが、家からちょうど死角になる場所なので、イノシシとかハクビシンの被害が心配です。この前、お隣の飯舘村に出かける用事があったのですが、畑に猿がいました。山を越えてこっちに来ないといいのですが。誰かが言っていたけど、少子高齢化で人間の子どもは少ないけど、動物の子どもは多くて困っている、というのが実感です。今年は、犬がいないので、物置でスズメとカラスとツバメが巣作りでけんかをしている模様です。(もっとも、いてもけんかの仲裁にはならなかった犬ですが。)
・・・あれ、そういえば、近頃野良猫がいないけど、どうしたのかな?
- 関連記事
-
- テレビが復活しました
- あれから50日
- しっちゃもんだ
もくじ
年代記 ~ブログ小説~

総もくじ
年代記 第一部

総もくじ
年代記 第二部

総もくじ
年代記 第三部

- ┣ *****第3部について*****
- ┣ 第46章
- ┣ 第47章
- ┣ 第48章
- ┣ 第49章
- ┣ 第50章
- ┣ 第51章
- ┣ 第52章
- ┣ 第53章
- ┣ 第54章
- ┣ 第55章
- ┣ 第56章
- ┣ 第57章
- ┣ 第58章
- ┣ 第59章
- ┣ 第60章
- ┣ 第61章
- ┣ 第62章
- ┣ 第63章
- ┣ 第64章
- ┣ 第65章
- ┣ 第66章
- ┣ 第67章
- ┣ 第68章
- ┣ 第69章
- ┣ 第70章
- ┣ 第71章
- ┣ 第72章
- ┣ 第73章
- ┣ 第74章
- ┣ 第75章
- ┣ 第76章
- ┣ 第77章
- ┣ 第78章
- ┣ 第79章
- ┣ 第80章
- ┣ 第81章
- ┣ 第82章
- ┣ 第83章
- ┣ 第84章
- ┣ 第85章
- ┣ 第86章
- ┣ 第87章
- ┣ 第88章
- ┣ 第89章
- ┣ 第90章
- ┣ 第91章
- ┣ 第92章
- ┣ 第93章
- ┣ 第94章
- ┣ 第95章
- ┣ 第96章
- ┣ 第97章
- ┣ 第98章
- ┣ 第99章
- ┣ 第100章
- ┣ 第101章
- ┣ 第102章
- ┣ 第103章
- ┣ 第104章
- ┣ 第105章
- ┣ 年代記 第四部
- ┣ *****第4部について*****
- ┣ 第106章
- ┣ 第107章
- ┣ 第108章
- ┣ 第109章
- ┣ 第110章
- ┣ 第111章
- ┣ 第112章
- ┣ 第113章
- ┣ 第114章
- ┣ 第115章
- ┣ 第116章
- ┣ 第117章
- ┣ 第118章
- ┣ 第119章
- ┣ 第120章
- ┣ 第121章
- ┣ 第122章
- ┣ 第123章
- ┣ 第124章
- ┣ 第125章
- ┣ 第126章
- ┣ 第127章
- ┣ 第128章
- ┣ 第129章
- ┣ 第130章
- ┣ 第131章
- ┣ 第132章
- ┣ 第133章
- ┣ 第134章
- ┣ 第135章
- ┣ 第136章
- ┣ 第137章
- ┣ 第138章
- ┣ 第139章
- ┣ 第140章
- ┣ 第141章
- ┣ 第142章
- ┣ 第143章
- ┣ 第144章
- ┣ 第145章
- ┣ 第146章
- ┣ 第147章
- ┣ 第148章
- ┣ 第149章
- ┗ 第150章
もくじ
データベース

もくじ
設定

もくじ
未分類

もくじ
ダブリ記事置き場

もくじ
その他 お知らせなど
